お客様へご案内 西予苔園の現在の状況 2025.01.12更新

個人邸の庭苔の張り替え施工をさせていただきました

個人のお客様のお宅のお庭の苔の張り替え施工をさせていただきました。

「綺麗なお庭で正月を迎えたい」ということで、11月月末にLINEよりお問い合わせをいただきました。

すぐにお庭の下見にお伺いさせていただきました。

お庭の苔の補修と維持管理プランニングのご依頼

お庭を施工されて4年経過されていりゃっしゃるようです。

造園デザイナーの方のお庭施工だったようで、お庭全体の景観もとても美しいお庭。まるで絵画のようなお庭でびっくりする景色でした。

自動で散水されるシステムも組まれていたのですが、苔の状態を見ると、黒く枯死する苔が目立ちます。光も適切に入る環境だったのですが、どうやらお水供給過多の状態になり、比較的に水を好む苔も枯死している状態が見受けられました。

施工前に落ち葉と傷んだ苔を剥がした状態

起伏の関係で排水が良さそうな高い位置の苔はまた生きていましたが、広い範囲でダメージが出ている状態でしたので、一部の苔を残し、ほとんどの苔を張り替えさせていただきました。

下地も苔が好む下地に処理し直し、全面的に苔を張り替えさせていただきました。

歩く飛び石の間にも数種類の苔を差し出して、自然に苔むしたような風合いを作りました。

一部、奥まった場所ですが、建物の中から見える景色に、ホソバミズゴケやシッポゴケをあしらい、うまく環境が合えば見事な苔の絨毯が広がることと思います。

長期育成の視点で苔の貼り方をプランニングする重要性

お庭施工後から4年経過というタイミングで苔を張り替えるという選択肢は、お庭の長期的な維持管理、特に苔の育成を管理するという点においては、とても良いタイミングです。

お庭の全体的な施工を考えていく初期段階で、植木や他の植物の枝葉の成長の動きを予測することはある程度可能ですが、実際にどのように枝葉が伸びていくのかは実際に時間が経過してみないとわからない点がたくさんあります。

苔は他の植物から漏れる光の具合によって育ち方も変わり、自然界ではその環境に応じた苔が生き残っているのですが、人工的な庭では初期段階でどの苔が生き残るのか?最初から全て読んで施工することは不可能に近いです。

今回の苔の施工でも、植物や建物の壁の関係などで、苔が育成できないような場所もあって、そのような場所は苔以外のシダ植物や他の陰性植物が好むような環境となります。実際に自然界でも同じような環境ではほとんど苔はなくシダに覆われ地肌の土が見えるような状態になっていますが、その場所に苔を貼ってもまた衰退し消失してしまうだけなので、そのような場所には今回は苔は貼らず、お庭の植物たちが好きにその場所に生えてくれるのを楽しむのが良いと判断する場所もスポットでいくつかありました。

4年経過した状態でお庭を拝見させていただくことで、苔がどのように動いたのか、下地がどのような状態になっているのか?4年分のお庭の環境データがお庭に現れている状態を把握することができます。

この状態であれば、今後長い将来にわたりどのような苔が最適なのかある程度判断することができますし、下地の痛み具合を見ながらどのような処理が長期育成環境に向いているのか?も読むことが可能です。

自然に委ねる+足りないところを人工的にカバーする散水方法

今回の施主様のお庭は散水システムが組まれていて、自動で毎日一定時間散水される状態でした。ただ、この散水システムが散水過多の状態を作り、下地も痛み苔が枯死する要因にもなっていたと考えられますので、最適な散水時刻や散水の時間設定などを見直しさせていただきました。

その上で、季節に応じて散水システム自体を止めて、自然の水分補給に委ねておき、夏場などどうしても自然の雨だけではカバーできない状態の時期は人工的な散水の力を借りるという散水方法をご提案させていただきました。

実際、私の自宅の庭は日当たりも強い状態ですが、自然の降雨だけで通年苔が良好に育ちます。基本的に栽培している苔も庭ゴケは散水はしていませんが良好に育っています。

本来一番良いのは自然の降雨だけで苔が定着し増殖してくれる状態が理想ですが、一般住宅の中であったり、建物に囲まれた環境であったりという特殊な環境では、夏場の酷暑による苔のダメージなども強く出るので、人工的な散水システムに頼ることで通年維持管理が可能になります。

本来、自然の中で育つ苔も、人工的な環境であったり市街地などの住宅地では、自然の中で育つのとは全く違う環境に晒されることになるので、自然の苔のように維持管理するために、酷暑が続くような季節にはしっかり人工的に散水し、冬場などはむしろ散水を止めておくことで育成が良好に保つことが可能です。

施工後も、3ヶ月、半年と経過を見させていただきながら、長らく良いお庭の状態を維持管理できるよう、引き続き定期的に見させていただきながら、サポートさせていたきます。

お正月を、素敵なお庭の景色を眺めながら、豊かなお時間を過ごしていただく一助となりましたら幸いです。

お庭の苔についてのプランニングや、施工後の苔のご相談など、個人のお客様から造園業者様からのご相談など、随時ご対応可能ですのでお気軽にご相談ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA で保護されており、Google の プライバシーポリシー利用規約が適用されます。