ガラス容器の中に作るインテリアグリーンとして注目されつつある「苔テラリウム」。
小さな容器の中に自然の景色を閉じ込め、日々の生活の中で自然を感じられる癒しにもなり、お部屋の片隅に置いておくことでグリーンインテリアとしても人気の苔テラリウムの作品作りを、4月の新生活と共にスタートしませんか?
愛媛県の苔農家であり、苔作家として活動している西予苔園のこけみざわが、4月よりスタートする全10回の苔テラリウム講座を開講します。
作って終わりではなく、作った後も何年も上手に育てる方法や苔の特性、テラリウムで育てることができる様々な植物のことなどもじっくりと教わることができ、苔や小さな植物たちと過ごす毎日を新生活に取り入れることができると人気の講座です。
講座の卒業生の方は本格的にテラリウムクリエイターとして活躍される方や、オリジナル作品をマルシェやお店で販売される方などもいらっしゃるほどの本格的な講座です。
全10回の講座の中では、最初は簡単な基礎的な技術を学び、上達と共に様々なテラリウム制作のテクニックを身につけることができます。
ぜひ、あなたの新生活に苔テラリウムのある生活に取り入れていただき、一生の趣味になるような講座を一緒に楽しみましょう。
苔テラリウム講座、第2土曜日クラスが開講します

愛媛新聞カルチャースクール様にて開催しています、第二土曜日の講座、全10回の講座が4月12日(土)10:00より開催いたします。
開催日時 | 毎月第2土曜日 10:00〜12:00 |
定員 | 14名程度 |
受講料 | 月2,750円 +その都度の材料費2,500円〜4,000円 材料費は毎回の講座の際に別途徴収させて頂きます。 |
開催場所 | 愛媛新聞社別館(愛媛電算ビル) 松山市大手町1-11-1 |
愛媛新聞のチラシおよび愛媛新聞カルチャースクールホームページよりお申し込みが頂けます。
参考 小さなグリーンを楽しむ苔テラリウム教室愛媛新聞カルチャースクール
こちらの画像は、第2土曜クラスの受講生の方の作品の画像です









基礎講座、中級講座、上級講座と進んで頂き全10ヶ月の講座が1期区切りとなるのが西予苔園の苔テラリウム講座。苔栽培農家であり、苔作家の西予苔園こけみざわが講師となり、苔テラリウムの楽しさと作品つくりの技術を習得しながら、苔の持つ魅力や苔の生態などを学び、長く楽しめる人生の趣味の一つとしての苔テラリウム講座を開催します。
- 初級クラス3回
- 中級クラス3回
- 上級クラス3回
- メンテナンス会
全10回にわたり長期的に学ぶことができるため、最初は簡単で楽しい苔テラリウム作りから入り、徐々に作品つくりの難易度を上げ高度な苔テラリウムのテクニックなども学んで頂きます。
この講座では、単純に苔テラリウム作りを楽しむだけでなく、一生の趣味にできるよう苔の生態や苔テラリウムの育て方、じっくり作品作りを作るための心構えなど、単発なイベントなどでは学べない内容を体系的に学んで頂く、そんな苔テラリウム講座にしています。
苔テラリウム講座は初回の1回目から苔テラリウム制作でのテクニックやノウハウなど基礎的な内容や大切なことをお伝えしています。初級の最初では、基本的な苔の扱い方やピンセットの使い方など基礎中の基礎をお伝えします。毎回毎回、重要なテクニックなど違う内容をお伝えしますので、初級の初回からご参加されることを推奨しています。
ぜひご一緒に苔テラリウムをじっくり楽しみましょう。

単発の講座からはじめてみたいという方は
毎月第4土曜日の10:30〜12:30、エミフルMASAKI教室では、毎月単発の苔テラリウム講座も開催しています。まずは体験してみたいなと思われる方は、まずは単発講座へ遊びにきていただければと思います。
お申し込みは、エミフルMASAKI教室の事務局までお申し込みのご連絡をお願いします。
電話:089-906-0406
窓口:エミフルMASAKI の中の2F、スターバックスや本屋さんがあるエリアの奥のエレベーターホール近くに事務局の受付があります。
